U-NEXTの無料トライアルは解約できない?といった不安があれば申し込みして良いのか迷っちゃうよね。
また、無料トライアルを申し込む前に解約方法が知りたい!という気持ちは当然の流れだと思う。
一般的なことを言えば、申込みは簡単だけど解約が面倒というサービスはたくさんある。だから、解約するのは難しいというイメージ。
U-NEXT解約方法を知っとく方が、安心してサービスに申し込むことができるからね。
何を隠そう僕自身も、一度はU-NEXTの無料トライアルを期間中に解約して再び申し込んだ体験者。
U-NEXTはすごく魅力がある。有料まで契約を続けるか正直ギリギリまで迷った。
ネットフリックス、Hulu、アマゾンプライム、フジネクストなど、他のVODサブスクを多数契約してたから一度はU-NEXTを解約した派です。
このブログではU-NEXTの解約方法や解約にいたって注意する点を経験者という視点からお伝えする。
と言っても難しいことはなく、U-NEXTはすごくシンプルな仕組みです。
解約するページに行って「解約する」ボタンを押すだけ。(それだけです。)
U-NEXT解約方法
それでは実際のU-NEXTt解約方法を紹介する。
僕の場合はPCから解約したけどスマホから解約しても大きな違いはない。
ただ、アップルIDやアマゾン経由で申し込んだケースは少し違います。(後で詳しくお伝えしますね)
まずは、自分の無料トライアルの契約日(更新日)がいつなのかを確認するところからスタート。
u-next無料トライアルの更新日の確認方法
U-NEXTにログインしメニューから[設定・サポート]に移動する。そして、[契約内容の確認・変更]を選択すると確認できます。
また、U-NEXT無料トライアルを申し込んだ時に、登録したメールアドレス宛に無料期間最終日のお知らせが届くので便利。そこから確認することもできて安心です。
PCからの解約方法
パソコンやスマホのブラウザからU-NEXTへログインして、「設定・サポート」→「契約内容の確認・変更」→ 解約前のご案内ページへアクセスするので「次へ」をクリック(タップ)する。
そうすると、解約前のアンケートのお願い画面で下にスクロールし、同意にチェック入れ「解約する」を押す。
解約完了画面に移動するから内容を確認して終了。
- [設定・サポート]
- [契約内容の確認・変更]
- [解約前のご案内ページ]
- [アンケートページで解約]
U-NEXTにログインして横のメニューから[設定・サポート]をクリック
[契約内容の確認・変更]をクリックして上記の手順で解約に進む。
僕は契約中なので『解約するページ』の画像がありませんが、上の画像にある[契約内容の確認・変更] > [解約前のご案内ページ] > [アンケートページで解約]の手順通り進めば簡単に解約することができます。
解約は1分くらい。
スマホの解約手順もほとんど同じです。[設定・サポート]>[契約内容の確認・変更]と移動していき最後に解約をタップ。
u-nextアップルidから解約(iPhone)
U-NEXTをアップルidと紐つけて契約したケースの解約方法を紹介します。
アップルidを使ってU-NEXTに申し込んだ場合は、アプリの解約作業を終えて最後にアップルのID管理画面に移動するのがポイント。
iOSのユーネクストアプリにログインして、[マイページ]>[設定・サポート]>[サポート]>[契約内容の確認・変更]>[定額制サービスを停止]へ移動して解約手続きを行います。
(1)[マイページ]を選択する
(2)[設定・サポート]>[サポート]
(3)[契約内容の確認・変更]を選択する
(4)[定額制サービスを停止]を選択する
(5)[ U-NEXTを選択](ここでアップルidページへ移動する)
(6)表示内容を確認して[サブスクリプションをキャンセル]をタップする
(7)[キャンセルの確認]というポップアップが出ると[選択する]をタップする
(8)[サブスクリプションをキャンセルする]が非常になってることを確認する
これでアップルidからのU-NEXT解約は終了です。
(※ iPhoneの解約画像はU-NEXT公式からお借りしました。)
Amazon(Fire TV / Fire TV )解約方法
次はAmazonのidを使ってU-NEXTを契約した時の解約方法を紹介します。
Amazonのアカウントで解約するので、Amazonページへ移動しログインした状態で始める。
(1)Amazonにログインする
(2)ログインした状態で [ アカウント&リスト ] → [ アカウントサービス ]の手順で移動する。
(3)[ アプリライブラリと端末の管理 ] をクリック(タップ)する。
(4) [ 管理 ]に進み、[ 定期購読 ] を選択する。
(5)一覧に表示される [ U-NEXT ] の中から [ アクション ] を選択する。そして、[ 自動更新をオフにする ] を選択して解約は完了
(※ Amazonの解約画像はU-NEXT公式からお借りしました。)
u-next解約のタイミング
月額会員プランを契約してる場合のu-next解約のタイミングは月末です。
U-NEXTの料金課金のタイミングは月初(1日)から課金が始まり、月末で1ヶ月という計算です。
もし、U-NEXTを少しお休みしたいな、という場合は月末までフルにサービスを活用してから解約することがポイント。
無料トライアル解約のタイミングは無料期間をフルに活用します。そして、一時的に解約。そんで、翌月1日に月額プランを再登録しました。
解約せずに月額プランを継続しても良いと思いますが、僕は少しでもコストを抑えたかったのでそのようにしましたよ。
u-next 解約と再登録
u-nextは解約してから再登録するのも簡単です。
わずか3ステップで解約から再登録が開始される。
僕は無料トライアルを一度解約して、翌月1日に再登録した経験がある。
解約して再登録するまでの流れをPCでの画像で紹介しますね。(スマホの再登録もほとんど同じだと思う。)
(1)まずは、 U-NEXTにログインした状態で観たい映画やドラマの再生ボタンをクリック(タップ)する。
そうするとこのような画面に移動するので「次へ」をクリック
(2)登録フォームに移動するので内容を確認し「申し込む」をクリック。
(3)申し込み完了画面に移動しますので、これで再登録OK。
U-NEXTの解約から再登録まではすごく簡単です。
いつでも解約&再登録ができるので、気軽にスタートしてみて下さい!
u-next 解約と退会(削除)の違い
- 解約はサービスを停止(いつでも再開できる)
- 退会はアカウントごと全ての情報を削除する
U-NEXT解約は、アカウント 情報を残したままサービスを休止すること。(解約するとお金はかからない)
だから、マイリストの「お気に入り」や「次に観る」が削除されずに、再びU-NEXTを契約した時は『そのままの続き』からサービスを利用できる。
ただし、自分で購入したマンガや書籍は解約後もログインして読むことが可能。(動画は観ることはできない)
U-NEXT退会は、アカウントごと全ての情報を全部削除すること。
購入したマンガや書籍を読むことができなくなります。
解約と退会どっちがおすすめ?
例えば、どんなに映画好きでもライフスタイルのタイミングによっては、VOD(動画配信サービス)を一旦お休みしなければいけないこともある。
そういう時はアカウント情報を残す『解約』がおすすめ。
U-NEXT解約のまとめ
U-NEXTの解約方法を知ることで安心してサービスを申し込むことができる。
今回は、僕が実際に無料トライアルに申し込んで31日間中に一旦解約した体験談(方法)をお伝えしました。
U-NEXTの解約方法はすごく簡単。
もし申し込みに迷ってるなら参考にしてくれたら幸いです。
月額1,990円の料金設定に抵抗があるかもしれませんが、1,990円で人生が豊かになるなら決して高い趣味ではないはず。
解約が気軽にでき『お休み』と『再申し込み』を自由にできるゆるい寛容性もU-NEXTの良さかな。その自由さも好きなんだけどね。
U-NEXTは解約も再申し込みも自由で簡単ですよ。気軽に試してみて。
↓ ↓ ↓